住宅リフォーム・太陽光発電・蓄電池の
株式会社シマジュー

中古住宅ドクター株式会社シマジュー 採用情報

リフォームのことなら 0120-905-435
無料調査・見積り依頼はこちら お問い合わせ

MENU

シマジューブログ

“音がうるさい雨樋”は直せる?静音樋の存在と選び方🎵

雨樋交換 

こんにちは、㈱シマジューです。
雨の日に「ポタポタ…」「カンカン…」と響く雨樋の音に悩まされていませんか?☔️💤
実はこうした雨樋の騒音、放っておくと不快なだけでなく建物へのダメージにつながることもあります。

私たちは屋根・外壁・雨樋の専門業者として、多くのお客様から「雨音が気になる」「静かに過ごしたい」というご相談をいただいてきました。
今回は、その解決策となる 静音樋(サイレント雨樋) の存在と選び方を、わかりやすくご紹介します🎵

目次

1. 雨樋から音がする原因とは?

雨の日に「ポタポタ…」「カンカン…」といった音が気になることはありませんか?
実は、雨樋の騒音にはいくつかの代表的な原因があります。

ゴミや落ち葉の詰まり

雨樋に落ち葉や砂ぼこりが溜まると水の通り道が狭くなり、勢いよく落ちることで大きな音が出ます。特に秋から冬にかけては、落ち葉による詰まりがよく見られます。

勾配の不良

雨樋は本来「少し傾けて設置」されており、水がスムーズに流れるようになっています。ところが施工不良や経年劣化で勾配が狂うと、一部に水が溜まって一気に流れ落ち、“ドスン”という衝撃音の原因になります。

材質による影響

樹脂製(塩ビなど)の雨樋は音が吸収されやすいですが、金属製の雨樋は硬いため雨粒が当たると「カンカン」と響きやすい特徴があります。特に深夜や静かな住宅街では小さな音でも大きく感じられます。

落とし口の形状

縦樋(縦に落ちる管)に水が集中して流れ込むと、「ドドドッ」と連続した音に。落ちる水量が多いと室内にまで響き、睡眠の妨げになることもあります。

強風や雨量の影響

台風や集中豪雨のときは、通常よりも雨水の勢いが強くなり、普段は気にならない音が一気に大きくなることもあります。特に古い雨樋では振動やガタつきが加わり、金属音やビリビリ音が出やすくなります。


こうした要因が重なると、「眠れない」「テレビの音が聞こえない」といった生活への影響が大きくなります。つまり、雨樋の音は“放置すると慣れるものではなく、だんだん悪化していくサイン”でもあるのです。


2. 自分でできる簡単な対策

本格的な工事をする前に、自分でできるちょっとした工夫で騒音を軽減できる場合があります。日常的なメンテナンスや簡易グッズを取り入れるだけでも効果が期待できます。

ゴミの清掃

雨樋の中に落ち葉や泥が溜まっていると、水がせき止められて「ポタポタ」と音が鳴ります。

  • 定期的に掃除をすることで水がスムーズに流れるようになり、音も軽減します。

  • 高所作業になるため、安全のためには脚立をしっかり固定したり、可能であれば専門業者に依頼するのがおすすめです。

防音スポンジの取り付け

縦樋の落とし口に「専用の防音スポンジ」や「消音フィルター」を設置すると、水が直接ぶつかる衝撃を吸収し、音を和らげることができます。

  • ホームセンターやネットで簡単に入手でき、数千円程度から導入可能です。

  • ただし、長期間放置するとゴミが溜まりやすいため、定期的な点検が必要です。

雨水タンクの設置

雨水を一時的にためるタンクを設置すると、水が直接地面に落ちるのを防ぎ、音を吸収してくれます。

  • 「雨水の再利用」もできるので、庭の水やりや洗車に活用できるメリットも。

  • 設置スペースがある住宅に特におすすめです。

ゴムパッドや防振材の利用

金属製の雨樋や固定金具の部分には、防振用のゴムパッドを取り付けることで「カンカン」という響きを軽減できます。


3. 静音樋(サイレント雨樋)とは?

近年では、従来の雨樋よりも防音性能を高めた 「静音樋(サイレント樋)」 と呼ばれる製品が登場しています。
これは、従来型の「水を流すだけの雨樋」とは違い、快適な住環境を守るための工夫が詰まった雨樋です。

主な特徴

  • 特殊構造で水の流れをコントロール
     水が勢いよく落下しないように、内部に水流を分散させる仕組みがあり、跳ね返りや衝撃音を軽減します。

  • 防音・断熱素材を使用
     樹脂素材や防音加工を施すことで、金属樋特有の「カンカン」という響きを抑えます。

  • 縦樋にディフューザー構造を採用
     水を“まとめて落とす”のではなく、“分散して流す”仕組みがあるため、ドスンドスンといった大きな音が出にくくなっています。

メーカーごとの違い

各メーカーによって呼び方や仕組みは異なりますが、共通しているのは「雨の日でも静かに過ごせる」ことを最大の特徴としている点です。
中には、デザイン性を高めて外観を損なわないよう工夫されたものや、メンテナンスがしやすい仕様になっているものもあります。

どんな人におすすめ?

  • 夜の騒音で眠れない方

  • 静かな住宅街やマンションにお住まいで音が響きやすい方

  • 長期的に快適な住環境を求める方


👉 静音樋は単なる“水を流す道具”から、“暮らしを快適にする設備”へと進化しているといえます。


4. 静音樋の選び方のポイント

静音樋といっても、メーカーや製品ごとに特徴はさまざま。購入・交換を検討する際には、次のようなポイントをチェックしておくと安心です。

材質をチェック

  • 樹脂系(塩ビなど):軽量で扱いやすく、雨粒が当たったときの音も響きにくい。住宅街や静かな環境におすすめ。

  • 金属系(ガルバリウムなど):耐久性や強度に優れているが、雨が当たると「カンカン」と響きやすい。強風や積雪地域では安心感があるが、防音対策と併用が望ましい。

形状をチェック

  • 丸型(半円タイプ):水の流れがスムーズで詰まりにくく、比較的静音性も高め。

  • 角型(箱樋タイプ):デザイン性に優れるが、水が溜まりやすい場合があり、音が集中しやすいケースも。

価格と施工性を考える

  • 静音タイプは通常の雨樋よりやや価格が高めですが、その分「雨の日も快適に過ごせる」という価値があります。

  • 工事費用は材質・長さ・設置環境によって変動するため、数社に見積もりを取って比較検討すると安心です。

既存の雨樋との相性を確認

  • 部分交換可能かどうか:劣化した一部だけを交換できる製品もあれば、全交換が必要な場合もあります。

  • 屋根や外壁とのデザイン調和:意外と見た目に影響するため、外観とマッチする色や形を選ぶこともポイント。

メンテナンス性

  • 雨樋は設置して終わりではなく、定期的な点検・清掃が必要。

  • 取り外しや清掃がしやすいタイプを選ぶと、長期的にメンテナンスコストを抑えられます。


👉 選ぶときは「静かさ」だけでなく、耐久性・デザイン・メンテナンスのしやすさまで考慮すると、失敗しない雨樋選びにつながります。


5. 交換・修理の費用相場

雨樋の修理や交換費用は、工事内容・建物の規模・地域・足場の有無によって大きく変動します。ここでは一般的な目安をご紹介します。

部分補修(応急処置)

  • 防音スポンジや消音フィルターの設置:5,000円〜1万円程度

  • 縦樋の落とし口交換・小規模補修:1万円〜2万円程度
    👉 「音が気になる部分だけを一時的に対策したい」という方に向いていますが、根本的な解決には至らないケースも多いです。

雨樋全交換(静音タイプ導入)

  • 静音タイプ雨樋の設置費用:1メートルあたり2,500〜4,000円前後

  • 一般的な住宅(30〜40メートル前後の長さ)で計算すると 10万円〜15万円程度が材料費目安
    👉 これに加えて足場や人件費がかかるため、最終的な工事費用はもう少し上がります。

一般的な戸建て一式交換

  • 20万円〜40万円程度が相場。

  • 2階建て住宅で足場を設置する場合は、足場代だけで10万円前後かかることもあります。

  • 地域や施工方法によっては50万円以上になるケースもあるため、複数業者から見積もりを取るのが安心です。

費用に影響する要素

  • 建物の階数:2階建て以上は足場が必須で費用アップ

  • 材質の選択:樹脂製は比較的安価、ガルバリウムなど金属製は高価だが耐久性が高い

  • 工事範囲:部分補修か全交換かで費用が大きく変わる

  • 地域差:都市部はやや高め、地方は比較的安めになる傾向


💡 まとめると、 「応急処置で数千円〜」「静音樋導入で20〜40万円前後」 が目安です。
長期的な快適性を考えると、多少初期費用はかかっても静音タイプへの交換を検討する価値は十分あります。


6. まとめ

雨樋の騒音は、残念ながら時間が経てば自然に直るというものではありません。
むしろ、雨量が増える季節や台風時期にはさらに大きくなり、

生活のストレスになるだけでなく、放置すると建物へのダメージにつながるリスクもあります。

ポイントのおさらい

✅ 定期的な掃除やスポンジ対策で軽減できる場合もある
✅ しかし一時的な対策に過ぎず、根本的に解決するには「静音樋」への交換が最も効果的
✅ 静音樋に替えることで、雨の日も快適に過ごせるだけでなく、住宅の価値も長期的に守れる

生活への影響

  • 「夜に雨音が響いて眠れない」

  • 「リビングでテレビの音がかき消される」

  • 「小さな子どもや高齢の家族が落ち着いて過ごせない」

こうした悩みを抱えている方にとって、雨樋の音対策は単なる快適性アップではなく、

家族の健康や生活の質を守る大切な工事といえます。

専門業者への相談がおすすめ

一見すると小さな問題でも、原因は勾配不良や経年劣化など、専門的な調整が必要なケースが多くあります。早めに専門業者へ相談すれば、余計な修繕費を防ぎ、安心して暮らせる環境を整えることができます。


👉 「音が気になるな…」と感じた時点が、対策のベストタイミングです。
静かで快適な住まいを手に入れるために、ぜひ一度点検やご相談を検討してみてください🏠✨

他店との相見積もり大歓迎! お家のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください!

お家のお悩みやご相談、工事のお見積もりは無料で承っております。お気軽にお問い合わせください。
LINEからも簡単にお問い合わせをいただくことができます。

リフォームのことなら 0120-905-435

営業時間 / 平日9:00~18:00 定休日 / 年中無休

お家のお悩み丁寧にお答え致します
お問い合わせフォーム
LINEでお問い合わせ