住宅リフォーム・太陽光発電・蓄電池の
株式会社シマジュー

中古住宅ドクター株式会社シマジュー

リフォームのことなら 0120-905-435
無料調査・見積り依頼はこちら お問い合わせ

MENU

シマジューブログ

(あなたは知っていますか?)雨樋について専門家が解説します。

外壁・屋根塗装・サイディング

今回、雨樋について話していきたいと思いますが雨樋の役割など知らない方もいると思いますのでその役割について説明していきます。

そもそも、雨樋とは屋根から落ちてくる雨水を一旦受け止める為の建築材であり雨樋で受けた雨水は樋を通って地面や下水に流れるという効果があり、雨樋や樋を使った排水システムが建物に付けられる事により建物を雨水から守ってくれるのです。

そして、雨樋がないお宅とかですと屋根から直接地面に流れ落ちた雨水が溝や水たまりを作ったりしてしまい地面に跳ね返った水が住宅の外壁を濡らしたりする事が考えられるのです。

さて、ここから本題に入っていきます。

 

雨樋の構成について

 

雨樋というのは、複数のパーツで出来ており細かく分けていくと種類が沢山あるのですが今回は、そんな沢山の種類がある中で最も重要性が高いパーツ2つを上げていきたいと思います。

それは、軒樋集水器があります。

軒樋は、屋根の緑と平行に伸びており屋根の雨水を直接受ける部分です。

集水器は、軒樋に落ちた雨水を集め竪樋に流す部分などがあります。

これら以外にも軒樋を建物に固定する樋受け金具や、管同士を接続するエルボなどのパーツがあるのです。

雨樋というのは、まず屋根に降った雨水を軒先で受けるのが軒樋なのです。軒樋は、屋根やひさしの幹の先端に、幹の長さに合わせて横にながして付けられます。

次に、軒樋で受けた雨水を下方に導くための縦樋ですが建物の外壁に沿って縦に通します。軒樋と縦樋を繋ぐ部分には、集水器または自在ドレインなどがあり、軒樋で受けた雨水を縦樋に流すための排水口のような部品です。

更に、縦樋の一種で鎖樋という鎖状のものもあり雨水が鎖を伝って下に落ちるというものでそれを見ながら雨の風情を楽しむというのが風流と言いこのように、雨樋は各パーツからなり、屋根からの雨水を集めて地面に流す一連のシステムとなってます。

なお、最近見かけられるのが幹の出がない家だとしても雨樋の取り付け自体には支障はないのですが例外により片流れ屋根では軒樋が一か所に取り付けられない為、雨水の処理が追いつかない場合もあるのです。

また、このようなケースもありデザイン上の観点から幹があったとしても雨樋を取り付けないケースもありこの場合、雨水が地面に落ちる部分に砂利を敷く事により雨水が家にはねかかるのを防ぐという方法もあるのですが、水はけが悪くなる為、水はけを良くするために砂利の下に排水溝を設けるなどの対策を取る必要があるのです。

雨樋修理方法について

ゴミ詰まりの場合最も溜まりやすいのが集水器(屋根からの雨水を集まるところ。具体的には、円筒形雨樋の上部の入り口です。)

例えば、お家の近くに樹木があるところでは十中八苦落ち葉が詰まっている可能性が高くその他にも、鳥の巣だったり、飛来してきたビニール袋であったり、小動物の死骸であったりとこのような事などの原因によって雨樋から雨水が漏れてしまうのです。

これから、集水器竪樋軒樋にゴミが詰まった時どのようにして対処していくのかを説明していきます。

(1)集水器の場合は、集水器付近に梯子を掛ける事によりゴミを取り除く事が出来ます。

よく皆さんゴミを取り除いても手前のゴミだけ取って終わってしまう方が多いのですが、必ず手が届く範囲以内は確認しその際に、今後詰まりの原因になるような突起物があるようでしたらそれは、ヤスリ等で削っておく事が大切です。

最後に、バケツなどに水を入れて集水器に水を流してスムーズに流れるようでしたらそれで大丈夫です。

(2)竪樋についてですが、最初に竪樋下部の継ぎ手を外して円筒形の雨樋内側が見えるようにしておき次に、竪樋より1m以上長く針金をカットして準備しておき、針金の太さは手で曲がる程の硬さでフニャフニャの針金は基本的駄目です。そして、先程カットした針金の先に竪樋の中にスッポリと入る程度のボール状の布を括り付けてください。

ここで、大切となってくるのがしっかりと括り付けるという事が重要となってきます。

次に、梯子を掛けて上り竪樋上部から針金を布に括り付けた反対側から差し込んで竪樋下部から針金が頭を出すまで貫通させます。

その後、先程貫通させた針金を全て引っ張りだせれば詰まったゴミも一緒に出てきます。それを2回程繰り返すことによりほとんどのゴミを取り除く事が出来るのです。

最後に、外した竪樋を元に戻せば完成なのですがもし不安な方は、集水器の方でも紹介したバケツなどで水を流して確かめるのもいいと思います。

(3)軒樋の場合は、軒樋に梯子を掛けその際に雨樋の支持金具付近は避けるようにして梯子を掛けるようにしましょう。

体重により支持金具が曲がってしまったり、場合によっては外れてしまう可能性も考えられます。

通常軒樋は、そのまま梯子を掛けても壊れしまうということは滅多にないので安心してください。ですが、普通に軒樋に梯子を掛けていただけなのに壊れてしまったら劣化が考えられますので業者による雨樋交換をお勧めいたします。

次に、軒樋内側を見渡し落ち葉などのゴミを取り除きまた、砂やホコリも蓄積していますので掃除しておきましょう。

もし、軒樋の部分に沢山ゴミが溜まっているようでしたら突起物がないかを確認しあれば取り除きましょう。そうしなければすぐにゴミが溜まってしまうのです。

例え、落ち葉が詰まっていたとしてもすぐに雨水漏れすることはなくたった1枚で雨樋を塞ぐことは滅多にないのです。

最初に、小さな1枚の葉が突起物に引っ掛かりを何度も繰り返すのです。やがて、その葉の間に砂やホコリが溜まり更に雨の水分で葉自体も腐食が進みます。

その事が原因で、元々は小さかった葉でも塊になって雨樋を塞いでしまうのです。

なので、例え雨樋から雨漏りしなくて安心していてもそんな大きな塊が雨樋に溜まっていたら、雨樋自体も早く劣化してしまい傷んでしまいます。なので、年に一度は雨樋の点検をするようにしましょう。

 

まとめ

 

雨が多い日本だからこそ、自分の家を守るのに雨樋というものは必ずと言っていい程必要なものです。

定期的な雨樋のメンテナンスは、外壁や屋根の劣化を防ぎ高額リフォームを避ける事にも繋がってきますので必ず行うようにしましょう。

他店との相見積もり大歓迎! お家のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください!

お家のお悩みやご相談、工事のお見積もりは無料で承っております。お気軽にお問い合わせください。
LINEからも簡単にお問い合わせをいただくことができます。

リフォームのことなら 0120-905-435

営業時間 / 平日9:00~18:00 定休日 / 年中無休

お家のお悩み丁寧にお答え致します
お問い合わせフォーム
LINEでお問い合わせ