menu
閉じる
  1. 【リフォーム案件TV】納屋を大改造二世帯リフォーム
  2. リフォームするなら比較サイトをみましょう!
閉じる
閉じる
  1. 家に異常が出たときには遅いのです。
  2. 今日は赤カビのお話です。
  3. 部屋のリフォームを考えてみます。
  4. 夫婦2人の住まいのリフォーム
  5. 子育て世代のリフォーム
  6. リフォームの目安
  7. リフォームの平均価格が知りたい!
  8. 欠陥工事は詐欺と変わらない。悪徳業者に騙されない方法
  9. 突然の雨で困っていた。だけれど、ガーデンルームを取りつける余裕がない。…
  10. 突然の雨でいつも困っていた。
閉じる

そのリフォームの見積り大丈夫?

夫婦2人の住まいのリフォーム

こんにちは、ひろピーです。

今日は、夫婦2人の住まいのリフォームについて
ある家族を例にご紹介します。

この家族は、
旦那さんが30代前半、奥さんは20代で結婚をし、
同時に新築一戸建てを購入しました。

旦那さんの仕事が、建築設計士ということで、
住んでいる一戸建ては、土地を購入し、
旦那さんが設計をして建ててもらったお家で、
夫婦2人の希望が詰まっているお家です。

費用があまりない中、
ハウスシック症候群を予防したり、
耐震工事も取り入れたりしました。

2人は、この時、リフォームのことなんて頭にありませんでした。

しかし、家は住み続けていると劣化していくものです。

10年経てば、内外装リフォームが必要になってきます。

住んでいて、家の外壁を確認することってありますか?

住宅街に住んでいると、隣の家との隙間が狭く、
家の裏まで回ることはなかなかないでしょう。

そうすると、気付かないところで劣化が始まり、
雨漏りや壁が崩れ落ちてきた、壁に穴が開いた
といった異常があって始めてリフォームを検討するかもしれません。

「雨漏りがひどくて天井が腐っている」
「壁が崩れ落ちてきた」
といった大きな異常が出てきて、初めてリフォーム施工会社にお願いすると思います。

しかし、壁に穴が開いた・壁にヒビが入ったといった小さな異常であれば、
ホームセンターで材料を買ってきて、自分で直してしまうという場合もあるのではないでしょうか?

そういった場合、表面上の異常しか直せず、根本的な解決になっていません。

築20年経つと、今度は水回りの土台や柱などの交換が必要になってくる目安です。

しかし、これもまた気付かないところです。

「脱衣所の床に穴が開いた」
「キッチンのシンク下が水浸しになっている」
「お湯が出ない」
などといった異常がなければ、リフォームをしようとは思いません。

築30年経つと、
住み続けるための建物の強さを強化するための耐震リフォーム、
屋根の葺き替え、外壁の張替え、外構リフォーム
が必要になってくるリフォームの目安です。

しかし、これは目安に過ぎません。

築10年経ってリフォームをすることは少ないでしょう。

古い家を中古で買った場合には、リフォームを考えるかもしれません。

これから大きな地震が日本を襲うといわれています。
そんな中、耐震リフォームは重要視されます。

では、リフォームを考えるときは、どんな時でしょうか?

・外壁に大きな穴があり、自分では修理が出来ない
・家の周りにアリが増えてきた
・雨漏りがしていて天井が落ちてきた
・窓ガラスが割れた
・お湯が出ない、水が出ない
・部屋や廊下の床に穴が落ちた
といった緊急事態になって始めて、修理=リフォームをしなきゃ!という気持ちになるでしょう。

家の周りにアリが増えてきた、といった問題は、
ゴミの捨て方を気をつけたり、アリに効く薬を撒いたりするぐらいで、
まさか、家にシロアリが住みついているとは思わないだろうし、
一度リフォームをしていると、「5年前にリフォームしたばかりなのに・・」という思いが強くなります。

具体的に異常箇所があると、その部分だけしかリフォームをしません。

人間もある年齢を境に人間ドッグを推奨されます。

しかし、会社で健康診断を受け、異常が見つかり、精密検査を要しても
仕事を言い訳に健康を後回しにする方が多いです。

しかし、体を壊してしまえば、仕事どころではありません。

それと同じで、家も健康診断が推奨されます。

10年、20年、30年経って、
リフォームをする費用がないけれど、
家の状態がどんな感じなのか知っておく必要はあります。

そうすることで、
「リフォームをするために費用を貯金しよう」
といった気持ちになると同時にリフォームを考えるいい機会にはなると思います。

普段住んでいてリフォームを考えることは特にありません。

家も劣化します。

おすすめ記事

  1. 【リフォーム案件TV】納屋を大改造二世帯リフォーム
  2. リフォームするなら比較サイトをみましょう!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る