menu
閉じる
  1. リフォームするなら比較サイトをみましょう!
  2. 【リフォーム案件TV】納屋を大改造二世帯リフォーム
閉じる
閉じる
  1. 家に異常が出たときには遅いのです。
  2. 今日は赤カビのお話です。
  3. 部屋のリフォームを考えてみます。
  4. 夫婦2人の住まいのリフォーム
  5. 子育て世代のリフォーム
  6. リフォームの目安
  7. リフォームの平均価格が知りたい!
  8. 欠陥工事は詐欺と変わらない。悪徳業者に騙されない方法
  9. 突然の雨で困っていた。だけれど、ガーデンルームを取りつける余裕がない。…
  10. 突然の雨でいつも困っていた。
閉じる

そのリフォームの見積り大丈夫?

家の高断熱・高気密化にし、シックハウス症候群予防のために、天然素材を使用して、機械換気も取り付けました。でも、地震の時、すごい揺れます。

こんにちは、ひろピーです。

今日は、耐震補強について、ご紹介します。

耐震補強は、これからの時代考えていかなくてはいけない問題になります。

現在の建築基準法の耐震基準は、
改正を繰り返すたびに厳しくなっています。

新耐震基準では、
数十年に一度程度発生する震度5程度の地震に対して、
構造躯体に損傷を生じず、
数百年に一度程度発生する震度6強~7程度の地震に対しては、
倒壊・崩壊しない程度
とされています。

日本は、これまで、大きな地震に見舞われてきました。
阪神淡路大震災、新潟中越地震を経て、
現在の耐震補強基準があります。

しかし、基準をクリアしたからといって、
絶対に安全というわけでもありません。

予想を上回る大地震が襲ってきた場合には、
住まいがどうなるかは、誰にも想像がつきません。

しかし、リフォームを考えていて、
1981年以前に建てられたお住まいならば、耐震補強を検討したほうが良いでしょう。

安全とは言い切れない、と言いましたが、
耐震補強をきちんとしておくだけで、
お住まいが崩れ落ちる心配というのは減ります。

耐震補強を行う前には、建築士などの専門家による耐震診断が必要になります。
費用は、10万円前後になります。

【診断内容】
●各階の壁の位置
●量
●配置のバランス
●屋根材の種類

それらから耐震性を割り出し、補強が必要となれば、
それを組み込んだリフォーム計画が立てられます。

最近では、
無料で簡易な耐震診断をしてくれるリフォーム業者も多いようです。

古い家の場合は、
工事を始めてから耐震補強が必要と分かり、
費用が加算される場合もあるため、
事前に診断を行っておいた方が
予算の計画も立てやすくなります。

木造住宅では、
●筋交いや面材を入れた耐力壁をバランスよく増やす
●柱を太くする
●梁を渡す
●柱と梁や土台のつなぎ目に金物を使う
●屋根材を重い瓦からスレートなど軽い材料に替える
といった補強工事をして、耐震性を上げます。

以下の複雑な形状や、構造的に弱いと思われる場合は、
リフォームを機にしっかりと補強したほうが安心です。

●特に大きな吹き抜けがある
●木造3階建てでビルトインガレージがある
●1階より2階が飛び出ている

また、家の基礎だけに耐震補強を施すのではなく、
家の中の家具などにも注意をはらいたいものです。

大きなタンスや食器棚など、
倒れてきて危ないものについては、
造り付けの家具にしてしまうという方法もあります。

どうしても造り付けの家具にはしたくないという場合には、
扉に耐震ラッチを付けたり、
倒れてこないような補強は必要になってきます。

そして、地震の大きな揺れで、窓ガラスが割れることもあります。

窓ガラスが飛散してケガをするというのも少なくありません。

なので、窓ガラスも、破片が飛び散りにくい網入りガラスするか、
硝子フィルムを貼ると安心です。

リフォームをしたのに、
大地震で全壊しては、
家に時間とお金をかけたのに、
もったいなくなります。

全ての考えがまとまったら、
リフォーム会社へ見積もりを依頼してみましょう。

でも、どこに依頼していいか分からないですよね。
もし、希望通りにならなかったら、簡単に断れる環境でいたいですよね。

そんなときは、一度、リフォーム会社総合見積もりサイト比較です!

こちらからどうぞ↓↓↓↓

関連記事

  1. リフォームをする前の大掃除

  2. 家を高断熱・高気密化にしたいけれど、シックハウス症候群を起こすよ…

  3. リフォームの流れ

  4. 家に異常が出たときには遅いのです。

  5. 欠陥工事は詐欺と変わらない。悪徳業者に騙されない方法

  6. リフォームを計画する上で重要なこと。

おすすめ記事

  1. 【リフォーム案件TV】納屋を大改造二世帯リフォーム
  2. リフォームするなら比較サイトをみましょう!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る