家の高断熱・高気密化 ~外の暖気冷気をシャットアウトして、家の中の温度を一定にします~
こんにちは、ひろピーです。
今回は、家全体の高断熱・高気密化についてご紹介します。
以前の記事で、
「家は寒いと家も住人も病気になり、最悪命を落とします。」
とご紹介しました。
今回は、さらに詳しく、
なぜ家が病気になり、住人も病気になってしまうかについて
お話ししていきます。
古来、日本の家は高温多湿の夏に涼しいことをよしとしてきました。
よって冬は、すきま風の入る中、囲炉裏や火鉢に当たって
寒さをしのぐスタイルが続いてきました。
技術が発展し、暖房器具が発達してからも、
欧米のように家そのものの断熱性と気密性を高めて、
魔法びんのように室内を暖かくするという発想がなかったようです。
そのため、
日本の寒い木造住宅が引き起こすヒートショックが問題になります。
例えば、
真冬の寒冷地で、入浴しようと暖かいリビングから
寒い脱衣所に移動し衣類を脱ぐ、そして熱い湯に浸かる。
その急激な温度変化で血圧が大きく変動し、
場合によっては、心筋梗塞や脳卒中を起こします。
それが、ヒートショックです。
また、朝布団から冷え切った廊下に出たとき、
トイレに入ったときなどにも起こりやすいといわれています。
寒さ対策が十分ではない温暖な地域の住まいは、油断禁物です。
寒い家は、特にシニア世代の体にはこたえるものです。
ヒートショックだけでなく、
寒くてコタツから出られないような生活では運動不足になります。
動かないと、
●肩こり
●便秘
●心肺機能の低下
●認知症
にもつながりやすくなります。
基礎代謝も低下して
メタボリックシンドローム(通称メタボ)=肥満、
など生活習慣病のリスクも高まります。
家の中で寒暖差が大きければ、
風邪を引きやすく、冷え症も心配です。
しかし、
家中どこに移動しても、
適度な室温に保たれていれば、
体への負担が少なく、
何をするにも気が楽で足取りも軽くなります。
木造住宅では、
壁・床・天井などに断熱材を施すことによって
断熱性を高めます。
断熱とは、
屋外の熱と、室内の空気の熱が相互に伝わる速度を遅くすることです。
その際、家のすき間をできるだけなくして、気密性を上げ、
断熱効果を下げない配慮が重要です。
断熱工法は、
●外張断熱工法
柱などの構造材の外側を断熱材ですっぽりくるむ方法
●充填断熱工法
柱などの構造材のすきま、外壁と内壁に挟まれた空間に断熱材を充填していく方法
の2種類があります。
しかし、それぞれデメリットがあります。
【デメリット】
●外張断熱工法
リフォームの場合は、もとの躰体の老朽化を考慮しなければなりません。
厚い断熱材だとその重みで外壁が下がったり、
揺れによって変形したり剥がれたりする場合がある。
●充填断熱工法
キッチンや浴室から出る水蒸気が壁内に入り込み、
それを断熱材が吸い込むと、性能が落ちたり、カビや結露が生じたりすること。
布団のように干せるわけではないため、
外壁と断熱材の間に通気層を設ける、防湿・気密シートを貼るなどの除湿施工をする必要がある。
しかし、その一方で、メリットもあります。
【メリット】
●外張断熱工法
壁の中の空間を残せるので、配線や配管スペースを確保したり、
ニッチ収納をつくったりできる。
●充填断熱工法
外張断熱に比べてコストが抑えられる。
断熱材には、種類があります。
●繊維系
●発砲プラスチック系
その他に、
パルプや新聞古紙、羊毛など
天然素材を原料にしたものもあります。
フェルト状、パネル状、現場で吹き付けるタイプなど形状も様々ですが、
いずれも熱を伝えにくい気体の性質を利用し、
空気や発泡ガスを多く含むものほど断熱性が高くなります。
寒冷地でもしっかりと断熱材を入れておけば、
少ない暖房でも十分に暖かく過ごすことが出来、
電気代も安くなります。
しかし、断熱材リフォームは、壁を剥がしたりと大がかりなイメージがあります。
もし、家全体の断熱工事が難しい場合は、
よく使うところ(LDK、トイレ、浴室など)をまとめて配置し、
広い面の単位で断熱材を入れるとよいです。
または、
●既存の外壁の上から断熱材入りのガルバリウム鋼板を張る
●室内の壁をを剥がさず、その上に薄い断熱ボードを張る
●遮熱シートを併用して断熱効果を上げる
など、短い工期で手軽にできる工法もあります。
壁に断熱材を入れることが難しい場合には、
断熱性の高い窓やドアに替えたり、
二重窓にするだけでも効果を実感することができます。
リフォームをする際には、
まず、家の断熱性を見直す必要があります。
全ての考えがまとまったら、
リフォーム会社へ見積もりを依頼してみましょう。
でも、どこに依頼していいか分からないですよね。
もし、希望通りにならなかったら、簡単に断れる環境でいたいですよね。
そんなときは、一度、リフォーム会社総合見積もりサイト比較です!
こちらからどうぞ↓↓↓↓

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。